SSB、CW、SSTV、RTTY、PSK31以外でまだ、できそうなものはないかと探したところ
アマチュア無線用の人工衛星があり、この人工衛星を経由して交信ができることを知った。
早速、いろいろ調べてみた。
人工衛星には、どんな種類のものがあるのか・・・アナログ衛星とデジタル衛星
とりあえず、アナログの音声系にターゲットを絞って進めることにした。その中でも、FM衛星
UO−14が最も入門しやすい衛星であることがわかり、周波数や軌道要素などを確認
インターネットなどで調べているうちに、軌道計算ソフトでCALSAT32というソフトがあり、
これを使うと、交信可能な時間や方位、仰角などが一目で認識できるソフトです。
人工衛星を追跡するため、仰角ローテータをオークションで入手。しかし 中に浸水した痕跡があり
稼動せず。メーカーに修理依頼を行い、何とか復活。
UO−14のFMの人工衛星は、比較的簡単に交信できるようになった。ほかの人工衛星にも
チャレンジ AO−27、FO−20、FO−29、AO−10などでも、交信できるようになる。
またAO−40が稼動を開始したので、周波数などを調査。 2400MHZで受信。設備がない。
 2400MHZの受信を行うため マキ電機のUTV2400をオークションで落札でき、運良く入手
に成功。 しかし 、聞こえない。
よし、それならば アンテナを作ろう と思い立ちゲインのあるアンテナということでパラボラアンテナ
の製作に着手。しかしまだ、物足りない。それならばと LNAを作成することを検討。

2400MHZの周波数を、増幅するには、低ノイズ、高利得 のLNAが必要となるが
 最近では 携帯電話の普及でギガ帯のICやFETなどの素子が開発されているが、どこにも売っていない。
通信販売などで入手。ERA−3を入手し作成にかかった。回路の検討、基板の検討、製作。 
基板の作成にいたっては 20年ぶりぐらいで、エッチングにTRY。
驚いたことに最近では感光剤が塗られたボードがあり、レーザープリンタでパターンを印刷し、
その印刷されたフィルムをボードに載せて太陽に60秒ぐらい向けて紫外線を当てると、感光剤が変化し、
現像剤に入れると、写真のように現像され、その基板をエッチング液に浸すだけで、ボードを作ることができる。
意外と、うまくできるものである。造り方など詳しい情報はインターネットを検索すると、たくさんの事例が紹介
されています。
AO−40での通信環境は、まだまだ改善しなければならない課題があり、チャレンジしていくつもりです。

軌道計算プログラムの自作
  人工衛星の軌道計算を行い、windows上で、軌道の軌跡や、出現情報(方位、仰角など)を管理するため
  のプログラムの自作を開始した。CALSAT32を参考に自力で試作を行った。

  KSATなるものができ、公開させていただき、各方面の方々から、いろりろなアドバイスを頂き
  ました。それらの意見をできるだけ取り入れ、改造を重ねており、より使いやすいプログラムに
  なりつつあります。

  下記のページで詳しく紹介させて頂いておりますので、参照をお願いします

河村浩司           S30年生まれ
神戸市垂水区 在住      270106

コールサイン JH3RKB  途中 10年ほどJE3CDLのコールサインで運用
コールサインの復活申請にて 元のコールサインに復帰。このコールサインは
非常に気に入っています。(九州の放送局に RKB という放送局がありますが)

高校時代に学校のクラブ局 兵庫県立夢野台高校物理部電波研究部(電研)から
初めてAMでオンエアーだったと思います。当時 9R59Dなどのリグで7MHZでも
AMで交信しておりました。 

2004年8月に久しぶりに母校 夢野台高校を訪問した。26回生の1年6組のクラス会
を開くことになっており、現在の母校の状況を把握するため、あらかじめ許可を得て
訪問しました。母校自体は在学当時の面影は全くなくなっておりました。したがって
電波研究部もなくなっており存続していない状況でした。当時のJA3YUPのコールサインも
現在どうなっているのかは不明。
話を戻すと
初めて、自前のリグとして入手したのは  TR1100という 50MHZのトランシーバ
で、1Wぐらいの出力。テレビのアンテナを改造して3エレ八木を作り、何とか電波を発していた。
今現在 そのTR1100のトランシーバーは、分解されて部品の一部が残るのみとなっているが
インジケータなど残っている部品は、大事に取っておこうと思っている。

大学生となり、アルバイトをして かねてからほしいと思っていたHFのリグ FT101BSを入手
主に 21MHZでオンエア‐  アンテナは 3エレメント HB9CV 50MHZは6エレ八木
この当時は,HAMの人口がどんどん増えていき、コールサインもJH、JR、JE、JFと
急激に増加。

社会人となり、少し無線から遠ざかり、閉局状態となった。このとき局免許申請を忘れてしまい
JH3RKBのコールサインを失ってしまった。
30歳ぐらいに、再び 無線を再開しようと、局免許の手続きを行い、コールサインがJE3CDL
となった。マンションの1Fに住んでいたため、アンテナが立てられず、べランダに21MHZの
短縮ダイポールを設置。細々と無線を再開。
約10年ぐらい JE3CDLのコールサインで運用。 旧コールサインの復活ができることを知り
確認するが、現在 ほかの人が使っているとの回答。1年に2回ぐらい 確認をしていたが
毎回、使用中 の回答であった。あるとき だめ元で 確認をすると、JH3RKBのコールサイン
が空きになっているとの回答。あわてて 書類を整え、復活申請を行った。運良く復活を
果たすことができた。

こうして 元のコールサインに戻ることができ、やはり 細く長く続けようと考え、せっかくで
あるので、音声以外の電波を扱ってみようと思い勉強をはじめた。
それまでは音声ばかりであったので、CW、RTTY、SSTV、PSK31、ATVと検討を開始
まずはできるところからということで,
     ・CW   ・・・今は、アマチュア無線でしか運用がされていないモールス通信
              何とかQSOが成立する程度  やはりCWは苦手
     ・SSTV ・・・静止画像通信(固定画面を送受信する通信)
             パソコンと接続してサウンドボードの入出力とリグのMICおよびSP
             端子と接続。あとはプログラム  WINSSTVやSSTV−PALを利用
             最終的には MMSSTVにて運用 (非常に使いやすい) 
     ・RTTY、PSK31・・・ラジオ・テレタイプ 
                  キーボードを使ってチャットをして通信していると言った方がわかりやすい
                  SSTVと同じ設備でソフトが異なるだけ
                  意外と簡単に実現できた。
     ・ATV ・・・通常のテレビと同じ通信 動画通信
             1200MHZで申請し、マキ電機のUTV1200B2とFTV140と、FT736
             +TV736で試験電波が出せるようになった。が 交信相手が非常に少ない
             1200MHZの運用人口がそもそも少ない  いつか ATVでの交信ができる
             と願って、時々は、CQ ATV とテレビ画面の電波をだしています。
             ATVはスケジュール運用でないと、むりなのか・・・・・・
雑記帳

ここでは、テーマを決めずに、色々なことを、記述いたします。

人工衛星にTRY

自己紹介

軌道計算プログラムの詳細(ksat)